TOP > 講座・野外活動
講師:久伸博(奄美博物館館長)、村松健(音楽家)
2022夏に続き2回目となる学生ムルゼミは、年始早々の1月3日に奄美市内某所で収録しました。 鹿児島大学一年生の要田ののかさんの質問に答える方式で、大人が真剣に向き合いました。テーマは地域文化の継承です!!
講師:新元一文
2022年11月上旬に上智大学の自然環境を学んでる学生が宇検村に来ました。 その時に行ったムルゼミプレゼンをYouTube生配信しました。 音声が良く無い上に、字幕等々の加工はありませんが、ご覧ください。
講師:サーモン新元
その昔、無法者として歌われたやちゃ坊のもう一つの解釈をどうぞ!!
奄美大島宇検村観光交流拠点施設「ケンムンの館」2022キャンペーン第3弾は、プリン専門店cheプリンカクメイ!! 宇検村に移住して3年。
お盆を前に墓守うた「いそ加那節」の紹介です。
講師:やけうち水産
宇検村の崎原地区(平田(へだ)・阿室・屋鈍)で発足した「もずく養殖」やけうち水産。 そのもずく収穫を動画にしました。 少子高齢化で学校存続も危ぶまれる地区ですが、シマ(集落)のため、自然のため、そして家族のために活動している状況をお伝えします。
講師:高梨修(奄美博物館 館長)
今回奄美博物館高梨修館長にお願いし、幕末期にあった興味深い奄美大島の歴史を巡りました。 ここでは、薩摩藩とグラバー商社が手を組み実施した大規模政策に加え、その流れに翻弄された若い2人の悲恋にフューチャーしています。 歴史にまつわる背景、そして、それを伝える奄美の唄文化に触れ、感じてください。
講師:久伸博(前奄美博物館館長)
いよいよ「暮らしの中のムルフィール」シリーズ全5本中最終回となりました。 災害から身を守ることやムルfeelの核心に迫る話しなど“大切なコト”が話されます! どうぞ、お楽しみください!!
「暮らしの中のムルフィール」シリーズの全5本のpart4です。どうぞお楽しみください!
「暮らしの中のムルフィール」シリーズの全5本のpart3です。今回も分かってるつもり…が盛りだくさん! どうぞ楽しんでください。