TOP > 講座・野外活動
講師:やけうち水産
宇検村の崎原地区(平田(へだ)・阿室・屋鈍)で発足した「もずく養殖」やけうち水産。 そのもずく収穫を動画にしました。 少子高齢化で学校存続も危ぶまれる地区ですが、シマ(集落)のため、自然のため、そして家族のために活動している状況をお伝えします。
講師:高梨修(奄美博物館 館長)
今回奄美博物館高梨修館長にお願いし、幕末期にあった興味深い奄美大島の歴史を巡りました。 ここでは、薩摩藩とグラバー商社が手を組み実施した大規模政策に加え、その流れに翻弄された若い2人の悲恋にフューチャーしています。 歴史にまつわる背景、そして、それを伝える奄美の唄文化に触れ、感じてください。
講師:久伸博(前奄美博物館館長)
いよいよ「暮らしの中のムルフィール」シリーズ全5本中最終回となりました。 災害から身を守ることやムルfeelの核心に迫る話しなど“大切なコト”が話されます! どうぞ、お楽しみください!!
「暮らしの中のムルフィール」シリーズの全5本のpart4です。どうぞお楽しみください!
「暮らしの中のムルフィール」シリーズの全5本のpart3です。今回も分かってるつもり…が盛りだくさん! どうぞ楽しんでください。
前回から始まった「暮らしの中のムルフィール」シリーズの全5本のpart2です。今回も分かってるつもり…が盛りだくさん! どうぞ楽しんでください。
「暮らしの中のムルフィール」とし、シマの古い風習や未来について熱く教えていただきました。
講師:山下茂一(市集落在住・奄美市文化財審議員)、サーモン新元
野外活動記念すべき第1回目、奄美市住用町市集落のシマ歩きの様子をまとめました。
講師:サーモン新元
今回は「正月と唄」と題して、私の母親の故郷である奄美大島は宇検村屋鈍集落でお話しを聞いてきました。 奄美の島唄に「長雲節」という唄があります。 本歌は龍郷町の長雲峠にまつわる恋の歌なのですが、宇検村では正月に唄ううたなんです。 そこで私の母と同じ歳で親友の良子おばに正月と唄の事について話していただきました!
奄美大島民謡(島唄)の代表的な曲である「あさばな節」は、歌遊びで最初にうたわれる歌です。 今回のテーマは「歌詞」 唄者17名にアンケートをした結果を発表します!