ムルfeelゼミナール 感じる力を取り戻そう

講座・野外活動

TOP > 講座・野外活動

授業

2023.03.31 「「送り節」〜出逢いと別れを大切に〜 宇検村田検」

講師:宇検村田検集落

奄美大島では思いを伝える手段として“うた”を歌います。
電話やメールがない時代は、今よりもずーーっと別れを大切にしていたでしょう。
かつてのシマ(集落)では、あった別れの歌も時代と共に歌われなくなりましたが、宇検村田検集落では現在でも3月の別れの時期には集落あげて歌で見送ります。
歌詞は
1番
浜まで来てください。
これからの旅立ちは、色んな風に頼もう
2番
旅立つあなたを止めるわけにはいかない。
帰ってきたらお迎えします
3番
先を見れば新しいシマ
後を見れば色んな風(追い風)
今日のようないい日は稀(特別な良い日)だ

A-pulseのアルバムにも収録されています。
https://murufeel.stores.jp
↑ここから購入できますよ

2023.01.25 「第2回 学生ムルゼミ〜どうなる?八月踊り・シマ唄〜」

講師:久伸博(奄美博物館館長)、村松健(音楽家)

2022夏に続き2回目となる学生ムルゼミは、年始早々の1月3日に奄美市内某所で収録しました。
鹿児島大学一年生の要田ののかさんの質問に答える方式で、大人が真剣に向き合いました。テーマは地域文化の継承です!!

2022.11.28 「出張ムルゼミ:自然から感じる力を取り戻そう_上智大学実習in宇検村 2022.11.3」

講師:新元一文

2022年11月上旬に上智大学の自然環境を学んでる学生が宇検村に来ました。
その時に行ったムルゼミプレゼンをYouTube生配信しました。
音声が良く無い上に、字幕等々の加工はありませんが、ご覧ください。

2022.09.17 「奄美大島民謡_島唄「やちゃ坊節」」

講師:サーモン新元

その昔、無法者として歌われたやちゃ坊のもう一つの解釈をどうぞ!!

2022.08.16 「奄美大島の宇検村に移住してプリンつくってます!ケンムンの館2022キャンペーン第3弾」

講師:サーモン新元

奄美大島宇検村観光交流拠点施設「ケンムンの館」2022キャンペーン第3弾は、プリン専門店cheプリンカクメイ!!
宇検村に移住して3年。

2022.08.8 「奄美大島民謡_島唄 いそ加那節」

講師:サーモン新元

お盆を前に墓守うた「いそ加那節」の紹介です。

2022.06.2 「もずく養殖に学ぶシマのSDGs」

講師:やけうち水産

宇検村の崎原地区(平田(へだ)・阿室・屋鈍)で発足した「もずく養殖」やけうち水産。
そのもずく収穫を動画にしました。
少子高齢化で学校存続も危ぶまれる地区ですが、シマ(集落)のため、自然のため、そして家族のために活動している状況をお伝えします。

2022.03.14 「幕末アジアの歴史海道〜エキゾチックタウン名瀬に咲いた悲恋花〜」

講師:高梨修(奄美博物館 館長)

今回奄美博物館高梨修館長にお願いし、幕末期にあった興味深い奄美大島の歴史を巡りました。
ここでは、薩摩藩とグラバー商社が手を組み実施した大規模政策に加え、その流れに翻弄された若い2人の悲恋にフューチャーしています。
歴史にまつわる背景、そして、それを伝える奄美の唄文化に触れ、感じてください。

2022.03.11 「暮らしの中のムルフィール part5 古い知恵や風習は大切!(「心の豊さ」そして感じる力を取り戻そう)」

講師:久伸博(前奄美博物館館長)

いよいよ「暮らしの中のムルフィール」シリーズ全5本中最終回となりました。
災害から身を守ることやムルfeelの核心に迫る話しなど“大切なコト”が話されます!
どうぞ、お楽しみください!!

2022.03.4 「暮らしの中のムルフィール part4 節句の大切さ(人を思う心・神様への感謝)」

講師:久伸博(前奄美博物館館長)

「暮らしの中のムルフィール」シリーズの全5本のpart4です。どうぞお楽しみください!